SkyDreamの日記

果たして空を飛べるだろうか?

雨の日の芋堀り

この日は日曜日。朝から雨の中、町内会恒例の「芋堀り大会」がありました。近くの農園までバスをチャーターして行きます。雨にもかかわらず、お年寄りから家族連れまで結構な人数が集まりました。関係者(私もその一人)はその準備や現地の設営など本当に大変でした!でも「芋堀り」を楽しみにしてやってきた子供たちの笑顔を見たら疲れも吹っ飛びました。落花生も採りましたが、さすがに旬の味でおいしかったです。

f:id:SkyDream:20171015111750j:plain

f:id:SkyDream:20171015104040j:plain

f:id:SkyDream:20171015105155j:plain

「運慶」

特別展「運慶」を見に国立博物館に行ってきました。評判通り開始時間の9時半には平成館前に長蛇の列が・・。それでも比較的スムーズに入場出来ました。そこには運慶にまつわる“素晴らしい仏像たち”が集結していました。 約2時間程でしょうか、作品を見終わったとき、天才仏師・運慶とその時代の心と技に少し触れることが出来たような気がしました。

f:id:SkyDream:20171003094029j:plain

f:id:SkyDream:20171003093607j:plain

f:id:SkyDream:20171003112831j:plain

 

<作品例>

館内は撮影禁止なので、主な作品の写真を転載しました。

国宝 大日如来坐像(だいにちにょらいざぞう)
運慶作 平安時代・安元2年(1176) 奈良・円成寺

f:id:SkyDream:20171003151245j:plain

現存するもっとも早い運慶の作品。デビュー作なのに完成度が高いです。

 

国宝 八大童子立像のうち制多伽童子(せいたかどうじ)
運慶作 鎌倉時代・建久8年(1197)頃 和歌山・金剛峯寺

f:id:SkyDream:20090131134606j:plain

玉眼には水晶が入れられ、その視線は鋭く強さや聡明さなどを巧みに表し、まるで生きているように見えます。


国宝 無著菩薩立像(部分) 運慶作 建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺

f:id:SkyDream:20171003151223j:plain

無著、世親は5世紀、北インドに実在した学僧で、法相(ほっそう)教学を体系化したことで知られます。慈悲に満ちたやさしそうな表情がすばらしい。

 

重要文化財 聖観音菩薩立像(しょうかんのんぼさつりゅうぞう)
運慶・湛慶作 鎌倉時代・正治3年(1201)頃 愛知・瀧山寺蔵

f:id:SkyDream:20171003151328j:plain

建久10年(1199)に没した源頼朝の三回忌供養のため、頼朝の従兄弟にあたる僧・寛伝(かんでん)が造った像。鮮やかなその彩色は明治時代に修復されたものだそうです。

 

 今回の運慶展は、「興福寺中金堂再建記念特別展」の名の通り、中金堂再建を記念する展覧会です。奈良興福寺では平成22年に興福寺創建1300年を迎え、現在進められている中金堂再建は創建当初の復元を目指しており、平成30年(2018)に落慶を目指して計画が練られています。機会があれば実際に興福寺に行ってみたいです・・。
 

興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」

 東京国立博物館平成館 特別展示室  2017年9月26日(火) ~ 2017年11月26日(日)

日本で最も著名な仏師・運慶。卓越した造形力で生きているかのような現実感に富んだ仏像を生み出し、輝かしい彫刻の時代をリードしました。本展は、運慶とゆかりの深い興福寺をはじめ各地から名品を集めて、その生涯の事績を通覧します。さらに運慶の父・康慶、実子・湛慶、康弁ら親子3代の作品を揃え、運慶の作風の樹立から次代の継承までをたどります。(http://unkei2017.jp/)

コスモス

秋と言えばこの花ですね。

f:id:SkyDream:20170926122255j:plain

f:id:SkyDream:20170926122114j:plain

f:id:SkyDream:20170926122240j:plain

コスモス

コスモスの花は、ピンクや白に加えて濃赤、黄やオレンジ色、複色が登場し、年々カラフルになっています。性質はいたって丈夫で、日当たりと風通しがよい場所であれば、あまり土質を選ばずに育ちます。日本の秋の風物詩となっているコスモスは、コスモス・ビピンナツス(Cosmos ipinnatus)という種類です。メキシコの標高1600m以上の地域に自生し、日本と同様に、秋になると道路わきや休耕地で、ピンクやまれに白い花を咲かせて群生するのが見られます。

(https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-325)

巾着田ハイキング(その2)

和田山から下山し巾着田に着きました。

f:id:SkyDream:20170926105436j:plain

巾着田の周辺を「高麗川」が流れています。

f:id:SkyDream:20170926110410j:plain

f:id:SkyDream:20170926111131j:plain

さすがにもう見頃の最盛期は過ぎていましたが、それでも曼殊沙華群生地に咲く500万本の花は壮観でした。

f:id:SkyDream:20170926111242j:plain

f:id:SkyDream:20170926111314j:plain

f:id:SkyDream:20170926111351j:plain

f:id:SkyDream:20170926111430j:plain

f:id:SkyDream:20170926111604j:plain

巾着田の曼殊沙華を堪能した後は高麗峠を越えて宮沢湖に向かいます。

f:id:SkyDream:20170926112634j:plain

f:id:SkyDream:20170926112644j:plain

f:id:SkyDream:20170926112800j:plain

f:id:SkyDream:20170926114716j:plain

宮沢湖

f:id:SkyDream:20170926122102j:plain

宮沢湖(みやざわこ)は埼玉県飯能市にある人造湖。周辺には レクリエーション施設が整備されており、ゴルフ場の水としても使われているそうです。そして今日のゴールとなる宮沢湖温泉に着きました。

f:id:SkyDream:20170926123242j:plain

f:id:SkyDream:20170926123647j:plain

歩数計は2万歩を越していました。温泉でゆっくり体を休め、そのあとは皆で反省会(懇親会)です。平日なのにこの温泉はとても賑わっていました。ここからは飯能行きのバスが出ていてとても便利。楽しい一日でした。

 

 

巾着田ハイキング(その1)

秋分の日(9月23日)の頃に見頃となる「曼殊沙華」の花で有名な埼玉県日高市巾着田を巡るハイキングに仲間と出かけました。巾着田はその名の通り、巾着の形をした地区です。そこでまず、和田山に登りそこから巾着田を眺めることにしました。

【行程表】

高麗駅集合(午前9時5分)⇒和田山(305m)登頂⇒頂上から巾着田を眺める⇒巾着田⇒高麗峠⇒宮沢湖宮沢湖温泉⇒飯能で解散(午後3時)

f:id:SkyDream:20170928123112j:plain

高麗(こま)駅

f:id:SkyDream:20170926091024j:plain

f:id:SkyDream:20170926091035j:plain

駅前に立つ2つの赤い柱は、奈良時代朝鮮半島から高麗に移住した高句麗の王族、高麗若光菩提寺を守る将軍標(チャングンビョ)とのことです。

f:id:SkyDream:20170926092557j:plain

駅から歩きだして高麗本郷というところから日和田山への登山道に入っていきます。

f:id:SkyDream:20170926093222j:plain

道端には収穫された栗や曼殊沙華の球根が販売されていました。曼殊沙華の球根を買っておけばよかったな~。

f:id:SkyDream:20170926093351j:plain

f:id:SkyDream:20170926094111j:plain

f:id:SkyDream:20170926095641j:plain

低い山ですが、登りは相当きついものでした。中央に見える扇形をした所が巾着田です。

f:id:SkyDream:20170926095648j:plain

40分ほどで山頂に到着。

f:id:SkyDream:20170926101114j:plain

天気が良かったので、結構ハイキング中の人たちと出会いました。しばらく休憩した後、巾着田を目指して下山を開始。

f:id:SkyDream:20170926103140j:plain

ふもと近くになると、あちこちの道端には曼殊沙華が咲いていました。

f:id:SkyDream:20170926104633j:plain

 まもなく巾着田に到着します。

 

ハナトラノオ

初秋に咲く淡く紫がかった色をしたちょっと涼し気な花です。季節は移ろい、だんだん秋らしくなって来ました。

f:id:SkyDream:20170915125656j:plain

f:id:SkyDream:20170915125710j:plain
ハナトラノオ
ハナトラノオは夏から秋にかけて、全国いたるところでよく見かける花です。優しいピンクの花が群れ咲く様子は、残暑の中でも、つかの間の涼しさを感じさせてくれます。
北アメリカ東部原産で、日本へは大正時代に入り、丈夫でよくふえるため急速に広まり、現在ではポピュラーな宿根草の一つになっています。カクトラノオとも呼ばれるように、花穂は細長い四角錐で、花は四方に向かって規則正しく並んで咲きます。
(https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-739)

初めての相撲観戦

初めて相撲の観戦に行きました。九月場所十日目です。チケットは簡単に取れないので、観戦ツアーに参加しました。「九月場所」は、白鵬鶴竜稀勢の里、碧山、佐田の海が初日から休場。高安、宇良が三日目から休場と主力力士の休場が相次ぎ、盛り上がりがいまひとつです。

櫓太鼓(やぐらだいこ)とのぼり

f:id:SkyDream:20170919125539j:plain

国技館

f:id:SkyDream:20170919103527j:plain

入場ゲート

もぎり(切符切り)を元寺尾関(錣山部屋親方:中央)がやっていました。伝統的に場所のもぎりは親方衆が担当するのだそうです。

f:id:SkyDream:20170919125856j:plain

国技館(午後一時頃の会場)

取り組み開始は午前八時三十五分からと驚くほど早くから始まっています。午後一時過ぎに席に到着。序の口、序二段と進み、幕下あたりの相撲観戦にはまだそれほど観客は多くありません。

f:id:SkyDream:20170919130442j:plain

十枚目土俵入り(午後二時頃)

いよいよ十両の力士の相撲が始まります。

f:id:SkyDream:20170919142745j:plain

中入り

十両の試合が終わり中入りです。席も埋まってきました。幕内の土俵入りと横綱の土俵入りが始まりました。

f:id:SkyDream:20170919155143j:plain

横綱日馬富士の土俵入り

f:id:SkyDream:20170919155706j:plain

前頭の取り組み

最初は遠藤と徳勝龍の試合です。遠藤など人気力士にはいつもたくさんの懸賞金が懸けられます。

f:id:SkyDream:20170919161521j:plain

そのうちに「満員御礼の垂れ幕」が下りました。席が八割がた埋まるとこれが出るそうです。

f:id:SkyDream:20170919161627j:plain

二階A席

この日は二階のA席(椅子席)から観戦しました。

一応「オペラグラス」を持参しましたが、二階からもよく見えたのでほとんど使うことはありませんでした。また入場の際に、当日の「星取り表」がもらえるので、それを見ながら観戦します。呼び出しや行司の声はよく聞こえました。

f:id:SkyDream:20170919163713j:plain

弁当

お昼には、集合場所のお店で相撲に関する講座を受講した後、地元名物「深川あさり蒸籠めし」を頂きました。

f:id:SkyDream:20170919122427j:plain

相撲はビールに名物の焼き鳥やつまみを味わいながら観戦しました。夕食も売店で買ったお弁当で済ませました。(人気力士の弁当は早めに買わないと売り切れます)

f:id:SkyDream:20170919172149j:plain

いよいよ終盤、豪栄道栃煌山の対戦です。豪栄道は今場所カド番にもかかわらず、八勝一敗と調子が良く、この日も勝って九勝としました。単独一位をキープ。

f:id:SkyDream:20170919174728j:plain

最後の試合

日馬富士と貴景勝の最後の試合では、なんと貴景勝が勝利。座布団が舞いました。

f:id:SkyDream:20170919175453j:plain

朝十一時に集合し午後六時まで七時間をここで過ごしました。長くいた割にはあっという間に時間がたっていました。つぎからつぎへと力士の真剣勝負が見られて、あきることがありません。実際に来てみるとテレビとは全く違う臨場感があります。全体を俯瞰でき、あちこちの観客からひいき力士への声援もよく聞こえて楽しいものです。

f:id:SkyDream:20170919180252j:plain

相撲が終わると外はもう薄暗くなっていました。今日は一日楽しい時間を過ごすことができました。また来たいです。