この日は穏やかな晴天となり、さっそく「梅」を見に行くことに。車で20分ほどのこの公園はとても広く、中には大きな梅園があります。コロナでイベントは中止となっていましたが、梅園は公開中でした。梅は今がちょうど見頃で、とてもきれいに咲いていました。
あふれるように咲く梅たち。白やピンクや赤が重なりあって、青空をキャンパスに鮮やかで豊かな色彩を放っていました。
この日は穏やかな晴天となり、さっそく「梅」を見に行くことに。車で20分ほどのこの公園はとても広く、中には大きな梅園があります。コロナでイベントは中止となっていましたが、梅園は公開中でした。梅は今がちょうど見頃で、とてもきれいに咲いていました。
あふれるように咲く梅たち。白やピンクや赤が重なりあって、青空をキャンパスに鮮やかで豊かな色彩を放っていました。
ロウバイと同じ黄色の花です。この花の名前は知りませんでした。一緒に散歩をしていて、この花を見つけた家内がその名前を調べてくれました。名前はサンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.)。ミズキ目ミズキ科の落葉小高木です。中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつけるそうです。
近寄ってみると、ひとかたまりが小さな花の集合体となっていました。不思議な花です。
葉が開くより先に開花するため、株全体が鮮やかな黄色に包まれます。花は黄色い小花が30個ほど集まり、直径2~3cmほどの小さな花房(散形花序)をつくって開花します。https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-902
岡山の親戚から今が旬の牡蠣(カキ)が届きました。殻付き牡蠣とむき身ですが、殻付きの方は例年になく一段と大きく、見事な牡蠣でした。
レンジでチンして、醤油をたらして食べました。これがシンプルで美味しい食べ方。ぷりぷりの牡蠣はとてもおいしく旬の味わいです。ただ夫婦二人で食べるには数が多くあとはフライにしたり、煮込んで佃煮(つくだに)にしたりしました。
この日はいつもの散歩のコースを変えて竹林の中を通るルートを選択。ここは現在緑地保存地区に指定されています。竹林に入ると景色が一転、上へと伸びる竹を下から見上げると真上に少しだけ青空がのぞき、遠くを眺めると、密集した竹の間から木漏れ日が柔らかく注いでいました。
散歩するコースは思いつくままいろいろ選んで歩くのもなかなか楽しいものです。
庭のあちこちに蕗の薹(ふきのとう)が芽を出しはじめました。暖かい日が続いていて一気に大きくなってきたようです。さっそくこの日の晩は油で揚げて「てんぷら料理」をすることになりました。
春の恵みの一品は少し苦く春を感じさせる味わいでした。